自己愛性人格障害者の心理

人生が思い通りにならない苦痛

自己愛性人格障害者にとって、 人生が思い通りにならないのは苦痛です。 ところが、たいていの人は 「人生が思い通りにならないことは苦痛である」 という認識をします。 ごくごく当然のことですね。 人生は失敗だらけだからこそ楽しい、というのは本質かも…

「損」に対して敏感

自己愛性人格障害者というのは、 目先の損得というものに非常に敏感です。 といっても、 「これをするとお金が入ってくるから得だ」と 無責任になんでも引き受けたりする、 というわけではなく、 自己愛性人格障害者が何を得と感じて 何を損と感じるのか、と…

他人の真似をする

「取り入れ」という心理防衛機制があります。 この取り入れというのは、かなり自然な形・そして無意識的な形で その個人に浸透していることがよく見られます。 まるで他人の真似をしているように感じられることも 多いでしょう。 というのも、容姿をそっくり…

でしゃばりである

自己愛性人格障害者は、 何もかもに口を出そうとしますが、 これはコントロール欲、支配欲によるものであるのと、 「自分の言う通りにしていれば、万事うまくいく」 という思い込みのためです。 そのため他人の自立性・自主性というものを嫌います。 他人を…

病理的なナルシシズム

自己愛性人格障害者に限らず、 誰しもが自己愛的な行動や思想を起こす 可能性をはらんでいます。 自己愛性人格障害者というのは それが顕著であり、過度であるという特徴を 持ちますが、 一種の「誇大的な思想」、過度な自己陶酔などが それに当てはまるでし…

罪悪感を感じすぎると病気になる

罪悪感というものは 自分を内省するにはうってつけのワードのように 感じますが、 実際は厄介なもので、罪悪感を感じる機会が多いということは 自分を無価値なものだと認識している一つの 指標となります。 罪悪感を感じすぎると病気になる、というのは 言い…

自分の思い通りにいかないと気が済まない

自己愛性人格障害者というのは ストレス耐性がありません。 ストレス耐性がないゆえに、 モラハラ思考というもので ストレスを回避しようとします。 そのストレスには事実をそのまま受け止めること、 責任を負うこと、そして 思い通りにいかない結果を受け止…

このままではだめだ、という発想

ターゲットに選ばれやすい人間というのは、 自分自身への評価として 「このままの自分ではダメだ」と 感じていることが非常に多いです。 そしてそれに対する焦燥感から、 どうしようもない不安に襲われたり 怒りを覚えたりしがちです。 「どうして自分はこん…

沈黙という攻撃手段

自己愛性人格障害者の 「無視」というのは、受動的な攻撃でもあります。 自分が直接的に 何か攻撃となる言葉を相手に発するのではなく、 わざと黙り込み、相手に何かを感じさせる。 そういう表現が無視といえます。 「無視している」「沈黙している」という…

0か100かの思考

0か100かの思考、というのは 白黒思考と言われたり二極思考とも呼ばれたりします。 白黒はっきりするのはいい事なのでは? と思う人も中にはいるでしょう。 それは、曖昧な物事が許せないといった人に多く、 特に「白黒はっきりさせることで優位性を示したい…

防衛機制の「脱価値化」とは

自己愛性人格障害者や心理学について勉強していると、 「脱価値化」というワードが「理想化」という単語とセットになって よく出てくるかと思います。 そもそも脱価値化、という言葉は 普通に生活しているとなかなか聞きなれない用語です。 脱価値化とは何か…

罪悪感を感じない病気

自己愛性人格障害は正確にいうと 病気ではないのですが、 「罪悪感を感じない病気」という表現が しっくりくる人も多いでしょう。 罪悪感を感じないというと、 やはりサイコパスなどという言葉と直結しやすく、 イメージとしてはそういう「無慈悲な人」とい…

責任転嫁の方法は簡単

責任転嫁というのは、 別に複雑なものではなく、 よくありえることでもあります。 たとえば誰かが浮気をしていたとして、 「自分が浮気したのは悪かった。 けど、最近お前が冷たいような気がして、 寂しくて・・・」 というのは、「お前がもっと優しくしてく…

自己愛性人格障害者は別れを選択できない

自己愛性人格障害者というのは 自分が被害者になりきらなくては 生きていけません。 なりきらなくては、というのは 本人はそもそも本当の被害者だと 思っているのですが、 モラハラ思考というものの自覚が生まれると 「自分は被害者だと思い込んでいた」 と…

現実逃避の心理とは

自己愛性人格障害者ほど 現実逃避の心理が強くなくても、 基本的に人間というのは 現実を「そのまま見る」能力がありません。 人は、誰かがひそひそ話をしていると 「自分を見て笑っている」と感じたり、 不愉快な気持ちになることは少なくありません。 誰か…

「自分のせいなのだ」と思わせる

自己愛性人格障害者は、 被害者が「自分のせいなのだ」と感じる 方法を熟知しています。 「あなたの責任だよ」と直接的に言わなくても、 ため息をついたり、それと同時に 自己愛性人格障害者が無視をしたり不機嫌な様子を 見せるならば、 被害者は「あ、自分…

異常心理の始まり

心理防衛とは、 人の精神状態の均衡を保つために 必ず必要な、人間すべてが持ち合わせている システムです。 この、 「人間すべてが持ち合わせている」と いった部分が非常に重要で、 モラハラという状況に陥るのは この心理防衛が過剰に働きすぎた状態とい…

自己愛性人格障害者のSNS

自己愛性人格障害者というのは 必ずしもSNS上で 自己顕示欲満載の情報を 載せるわけではありません。 この人がナルシシスト?と疑問になるくらい 淡々とした文章だけを書き連ねることもあります。 被害者意識が強そうな文章をネットに上げているとき という…

暴力を「躾」と称する理由

暴力は躾とは異なるものですが、 では、どこからが躾でどこからが暴力なのか? ということは誰も明確にすることはできません。 つまり、その暴力が果たして躾であるのか、 はたまた虐待であるのかは 誰も線引きできないということでもあり、 しかし暴力と躾…

優しい「けど」モラハラ加害者?

モラハラ加害者に関して表現をするときに、 うちの人は優しい「のに」モラハラっぽい言動をするとか、 優しい「けど」自己愛性人格障害者の特徴に当てはまるとか、 そういう文脈になりがちです。 けれども、その特徴があるからこそ、つまり 相手に「優しい」…

過干渉は共感性の欠如

過干渉という言葉がありますが、 過干渉は立派な虐待に当たります。 ですが、過干渉の多くはその問題点が 露見されにくいものです。なぜなら、 過干渉をする者の多くが巧妙に 「これは愛から行っているものである」と 主張するからです。 たとえば、ここでい…

暴力はしつけではない、と理解できない

暴力をしつけだと思っている人に、 「暴力はただの暴力であって、 しつけではありませんよ」と ただ言葉で何度教え込んでも 意味はありません。 暴力をしつけだと思っている人は、 それを信念として持ち合わせていたりするし、 そもそも暴力というものをふる…

自己愛性人格障害者がターゲットに望むこと

自己愛性人格障害者が ターゲットに望むことは、 「ターゲットであり続けること」です。 モラハラをやめさせてくれるように 助けてくれること、ではありません。 モラハラというのは、 自己愛性人格障害者が心の苦痛をやわらげるために行う 非常に重要なシス…

周囲が無能な人間に感じる

基本的に、周囲が無能であるとか 無知である、愚鈍であると考えるのは 「自分をどうにかしてくれない怒り」からです。 人は自分が無力であると考えるとき、 その自分自身への卑下を軽減させるために 「いや、無力なのは自分ではない。 自分はこれほど辛い思…

モラハラは快楽

自己愛性人格障害者は依存に陥りやすいのですが、 モラハラも実際には依存と変わりありません。 人への責任転嫁というものは 自分を守ってくれます。 自分の責任というものから目をそらせて くれるのです。 そして、ターゲットが自分の責任を すんなりと背負…

依存性を高める思考

依存性を強める思考があります。 それは、「自分はダメだ」という感覚です。 特に、依存状態に陥っている自分を 自覚していてもしなくても、 劣等感が強い状態にある人などは 「自分はダメだ」 「価値のない人間だ」と思い込みやすく、 それがより依存状態と…

多弁になるとき

自己愛性人格障害者が 多弁になるときというのは、 自分を正当化したいとき(何かをごまかしたいとき)、 責任を回避したいとき、 そして相手を非難したいときです。 その気持ちが強いほど、 口数が多くなり、饒舌になります。 彼らに限らず、 人が何かを誤…

早口でまくしたてる

自己愛性人格障害者は、 普段は寡黙な場合であっても、 人を批判するときやパートナー、ターゲットに対して 説教をしようとするときは 早口で畳みかけるようにして 追及します。 相手に反論させないため、 というような見方もありますが、 実際には「相手が…

「一人」を嫌がる

自己愛性人格障害者というのは、 一人で居続けることができません。 それは、人に笑われることや孤独であると思われることを 恐れて、というだけではありません。 ただ、一人にならなくても済むような 状況になっていることも非常に多いです。 一人暮らしを…

毒親の愛

毒親というものは、 自分の支配欲や攻撃欲というものを 「これが愛だよ」と言う風に 誤魔化して子供に伝えるほかありません。 そして毒親は、 それを「ごまかし」だと気づいていない状況が 非常に多くあるでしょう。 つまり、自分の見せかけの愛というものに…