空想にふける

自己愛性人格障害者は、

空想や妄想に心を持っていかれやすいです。

自己愛性人格障害者に限らず、

精神的に弱い人というのはそういう傾向にあります。

 

空想、というのは

現実的にありえないことに想いを巡らせる、ということに

なります。

妄想というのは、病的な妄信や確信ということになります。

 

今日はなんだか、とんでもないことが起きるような

気がする!

と、何も根拠がないのにそういう気分になることを

「妄想気分」と言います。

 

車がキキーッと急ブレーキの音を立てて止まったり、

犬がワンワンと騒ぐことを

「自分への攻撃・あるいは警告だ」と信じ込むことも

妄想にあたります。これを「妄想知覚」と言います。

知覚に基づいて、それに関連して妄想が起きることですね。

 

特にそういったきっかけもなく、

突然のひらめきや確信を持つことを「妄想着想」といいます。

 

これらは、精神病的な性質、病態ともいえます。

 

なぜ、そういった妄想に走りやすいかというと、

現実というのは心の弱い人にとっては厳しいからです。

妄想の中で自分の理想とする世界を作り上げたほうが、

自分の心を守るには最適といえます。

 

自己愛性人格障害者の場合、

自分の都合のいい空想に走ること(被害妄想的思想など)

はある意味病的と言えますが、

コミュニケーション以外で、空想にとらわれて日常生活が

送れない、などといったことはありません。

 

しかし、その誇大性から

非現実的な物事の捉え方をしたり、

被害妄想として「あいつは自分を攻撃しようとしている」

という確信からは逃れられませんから、

社会性という意味では破綻しているともいえます。